京都府向日市で竹林整備活動を実践されている「籔の傍」主催の「京都の竹林とDesign Workshop」のお知らせが届きました。
第27回研究集会でご講演いただいた武蔵野美術大学の若杉浩一教授が講師となり、10月14日から1月29日の週末に計6日のワークショップが開催されます。お申し込み・お問い合わせは、籔の傍までお願いいたします。
※会場はチラシの記載「まちてらすMUKOU」から「向日市女性活躍センター あすもあ」に変更になりました。
竹林景観ネットワーク第29回研究集会を8月28日(日)にオンラインで行いました。
研究集会としては4回目となるオンライン開催でした。研究集会には13名、懇親会には9名の参加がありました。
今回の研究発表会は「タケの開花記録の収集―市民参加型調査に向けて―」と題して、竹林景観ネットワークのホームページを通じても収集しているタケの開花記録を、タケを専門とする研究者以外からも集める際のポイントを議論しました。
プログラムは以下のとおりでした。
8月28日(日) 総会・研究発表会・懇親会(オンライン)
■総会
日時:2022年8月28日(日)14:00~14:30
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
■研究発表会
日時:2022年8月28日(日)14:30~16:00
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
○プログラム
14:30~16:00 セッション:タケの開花記録の収集―市民参加型調査に向けて―
鈴木重雄(駒澤大) 市民参加型GISによる生態現象記録収集の課題
小林慧人(森林総合研究所関西支所) タケ類の開花(竹の花)情報をどのようにして集める?
河合洋人(NPO法人どんぐりネットワーク) タケの開花地のGoogleマップを用いた把握
質疑・応答
○発表要旨集はこちら
下記の通り、竹林景観ネットワーク第29回研究集会を8月28日にオンラインにて行います。
8月28日(日) 総会・研究発表会・懇親会(オンライン)
■総会
日時:2022年8月28日(日)14:00~14:30
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
■研究発表会
日時:2022年8月28日(日)14:30~17:00
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
参加費:無料
【参加・発表申込み】
発表申し込みの締め切りは8月18日(木)です。参加は、前日までにお申し込み下さい。
参加者には準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
発表形式はオンラインでの口頭形式とします。各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。
下記URLよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1UUpiWQ67VVKUUNNe-W4EXREFG4mVbMoSN2eXsxwMIRg/
【参加にあたって】
・参加のためには,動画を連続して視聴可能な安定したインターネット環境と,メールアドレス,パソコンもしくはタブレット端末等が必要になります。
・利用するZoomは,簡単なインストール作業により無料でご利用いただけます。
■懇親会
日時:2022年8月28日(日)17:30~19:00
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
参加費:無料
【参加申込み】
参加希望者は、前日までにお申し込み下さい。
参加者には準備でき次第、iVoceURL等をお送りします。
下記URLよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1UUpiWQ67VVKUUNNe-W4EXREFG4mVbMoSN2eXsxwMIRg/
【参加にあたって】
・参加のためには,動画を連続して視聴可能な安定したインターネット環境と,メールアドレス,パソコンもしくはタブレット端末等が必要になります。
・利用するZoomは,簡単なインストール作業により無料でご利用いただけます。
竹林景観ネットワーク第29回研究集会を、以下の通り開催します。
日時:2022年8月28日(日)
開催方法:オンライン
プログラム
8月28日午後 総会・研究発表会
発表申込の方法、締切りについては、おって連絡させていただきます。
このほか、オンラインでの交流会の実施も検討しております。
竹林景観ネットワーク第28回研究集会を12月26日(日)にオンラインで行いました。
研究集会としては2回目となるオンライン開催でしたが、大きなトラブルもなく開催できました。参加者は33名、5件の口頭発表がありました。
次の研究集会は2022年6月か7月頃を考えています。対面での開催を考えておりますが、開催場所・日程・方法などは決まりましたらHPにてお知らせします。
下記の通り、竹林景観ネットワーク第28回研究集会を12月26日にオンラインにて行います。
12月26日(日) 研究発表会・懇親会(オンライン)
■研究発表会
日時:2021年12月26日(日)14:00~17:00
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
参加費:無料
○口頭発表プログラム
14:00~14:10 開会挨拶
14:10~14:40 小林 剛*・河野晴香・ 村中梨恵・大藤早織(香川大学農学部)・河合洋人(どんぐりネットワーク、香川大学農学部)・小林慧人(森林総研関西):西日本におけるハチクの世界最大規模の開花と開花後の更新失敗の可能性
14:40~15:10 河合洋人*(どんぐりネットワーク/香川大学農学部)・大藤早織・河野春香(香川大学農学部)・村中梨恵・小林 剛(香川大学農学部)・小林慧人(森林総研関西):Google Earthを用いた空中写真解析による開花竹林の抽出と開花開始年の推定
15:10~15:40 小林慧人(森林総合研究所関西支所):タケ類開花情報の収集状況(第5報)
15:40~16:10 鈴木悠生(株式会社パスコ):モウソウチク林の種組成タイプと環境条件との関係性
16:10~16:40 鈴木重雄(駒澤大):自然環境保全基礎調査植生調査データを用いた日本列島のタケを含む植生の特徴と分布の検討16:40~17:00 総合討論
【参加申込み】
参加は、前日までにお申し込み下さい。
参加者には準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
下記URLよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1Up3G1L8Po7lZBno0tv-gFGuThD6aXZ5raPl2qC2Oeik/
【参加にあたって】
・参加のためには,動画を連続して視聴可能な安定したインターネット環境と,メールアドレス,パソコンもしくはタブレット端末等が必要になります。
・利用するZoomは,簡単なインストール作業により無料でご利用いただけます。
【発表の方へ】
・発表形式はオンラインでの口頭形式とします。各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。
・当日の13:00~14:00にZoomの動作確認を行えるようにします。
■懇親会
日時:2021年12月26日(日)18:00~19:30
実施方法:バーチャル空間 oViceを利用したオンライン形式で実施
参加費:無料
【参加申込み】
参加希望者は、前日までにお申し込み下さい。
参加者には準備でき次第、iVoceURL等をお送りします。
下記URLよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1Up3G1L8Po7lZBno0tv-gFGuThD6aXZ5raPl2qC2Oeik/
【参加にあたって】
・現実の懇親会場と同じように、バーチャル空間上を移動し、近くにいる人とのコミニュケーションができるツールです。
・バーチャル空間oViceを初めて利用される方には、接続と操作練習の時間を17:30~18:00にとります。
・参加は、インターネットに接続したPCから行うことをおすすめします。
下記の通り、竹林景観ネットワーク第28回研究集会を12月26日にオンラインにて行います。
12月26日(日) 研究発表会・懇親会(オンライン)
■研究発表会
日時:2021年12月26日(日)13:00~17:00
実施方法:Zoomを利用したオンライン形式で実施
参加費:無料
【参加・発表申込み】
発表申し込みの締め切りは12月16日(木)です。参加は、前日までにお申し込み下さい。
参加者には準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
発表形式はオンラインでの口頭形式とします。各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。
下記URLよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1Up3G1L8Po7lZBno0tv-gFGuThD6aXZ5raPl2qC2Oeik/
【参加にあたって】
・参加のためには,動画を連続して視聴可能な安定したインターネット環境と,メールアドレス,パソコンもしくはタブレット端末等が必要になります。
・利用するZoomは,簡単なインストール作業により無料でご利用いただけます。
■懇親会
日時:2021年12月26日(日)18:00~19:30
実施方法:バーチャル空間 oViceを利用したオンライン形式で実施
参加費:無料
【参加申込み】
参加希望者は、前日までにお申し込み下さい。
参加者には準備でき次第、oViceURL等をお送りします。
下記URLよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1Up3G1L8Po7lZBno0tv-gFGuThD6aXZ5raPl2qC2Oeik/
【参加にあたって】
・現実の懇親会場と同じように、バーチャル空間上を移動し、近くにいる人とのコミニュケーションができるツールです。
・バーチャル空間oViceを初めて利用される方には、接続と操作練習の時間を17:30~18:00にとります。
・参加は、インターネットに接続したPCから行うことをおすすめします。
竹林景観ネットワーク第28回研究集会を、以下の通り開催します。
日時:2021年12月26日(日)
開催方法:オンライン
プログラム
12月26日午後 研究発表会
発表申込の方法、締切りについては、おって連絡させていただきます。
このほか、オンラインでの交流会の実施も検討しております。
竹イノベーション研究会関東支部、竹サロンと共同で、2021年9月23日(木・祝)にオンラインにて、「Re:竹デザイン&コネクション ~竹からつながる人と地域&伝統と新たなデザイン~」を開催します。是非ご参加下さい。
**************
Re:竹デザイン&コネクション
~竹からつながる人と地域&伝統と新たなデザイン~
日時:令和3年9月23日(木・祝) 18:00~20:30
開催方法:オンラインリアルタイム方式(Zoom)
参加料:無料
プログラム:
18:00~ 開催挨拶 竹林景観ネットワーク 鈴木重雄
18:05~ 基調講演『竹が示す、社会のデザイン』
武蔵野美術大学 教授 若杉浩一
18:40~ 竹の伝統工芸の現状
東洋竹工㈱ 取締役会長 大塚正洋、竹虎㈱山岸竹材店 社長 山岸義浩
19:00~ 竹の特殊化したデザイン紹介
武蔵美術大学大学院生 オウ ケイシン、セキ ジャクウ
19:15~ 竹コミュニティデザイン
藪の傍 代表 小関皆乎、九州工業大学大学院工学府 長谷川逸人
19:35~ 竹デザインの未来はあるか? ディスカッション
20:15~ 質問対応
20:25~ 終了挨拶 竹イノベーション研究会関東支部 田中義朗
(総合司会 竹サロン 小林慧人)
申込締切:令和3年9月21日(火)12:00
【Google申込フォーム】
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSdoaeCNqAdl…/viewform
企画・運営:竹イノベーション研究会関東支部、竹林景観ネットワーク、竹サロン
※ なお、9月23日(木・祝)17時より、竹林景観ネットワークの定期総会をオンラインで行いますので、会員の皆様はご参加下さいますようお願いいたします。
竹林景観ネットワーク第26回研究集会を10月18日(日)にオンラインで行いました。
初めてのオンライン開催でしたが、大きなトラブルもなく開催できました。参加者は18名、3件の口頭発表がありました。
元々の広島での現地開催を予定していた際に見学会として伺う予定だった安芸高田市の放置竹林防除試験地について、動画を使って現地の様子をご説明いただくなど、オンラインならではの発表もありました。質疑応答も活発になされ、時間が足りないほどでした。
次の研究集会は来年度を考えています。開催場所・時期・方法などは決まりましたらHPにてお知らせします。