竹林景観ネットワーク第34回研究集会を2024年12月15~16日に栃木県宇都宮市にて開催しました。参加者は研究発表・講演会が10名、現地見学会が8名でした。
初日の現地見学会では「若竹の杜 若山農場」さんを見学させていただきました。社長の若山太郎さんにお話を伺い、園内を丁寧にご案内いただきながら見学しました。日が落ちた後も竹あかりでライトアップされた美しい竹林を散策し、稈を使った器で頂くお抹茶を楽しみました。竹を観光資源として様々なアイデアで活用し、余すところなく利用されており大変感銘を受けました。
翌日は、タケの開花に関する研究発表2題と、宇都宮大学名誉教授の小林幹夫先生のご講演を聴講しました。小林先生が現在も取り組まれているササの分類に関するご研究や、海外でのタケの調査や伊豆諸島御蔵島のミクラザサ調査の思い出も語っていただきました。また、ご定年後に始められたアクリル画の大作をご持参いただきました。鮮やかな色合いで描かれたタケの美しい絵が会場を彩りました。
ご対応くださった皆様、ありがとうございました。
作成者別アーカイブ: hisamoto
竹林景観ネットワーク第34回研究集会のお知らせ(第3報)
下記の通り、竹林景観ネットワーク第34回研究集会&エクスカーションを2024年12月14日~15日に栃木県宇都宮市で行います。
12月14日(土)午後 現地見学会(若竹の杜 若山農場の見学を予定)
12月15日(日)午前 研究発表・講演会
■研究発表・講演会
日時:2024年12月15日(日) 9:20~11:45
開催方法・場所:宇都宮市中央市民活動センター404学習室(定員35名)
参加費:無料
○研究発表
9:20~9:40 小林慧人(森林総研関西)・西山典秀(国立遺伝学研究所)・柏木治次(エコパレ、富士竹類植物園)・久本洋子(東大秩父演習林)
一回繁殖型植物タケにおける開花結実までの年数解明にむけて:実生から育てられた各地のタケのデータベース構築の取り組み
9:40~10:00 荻田信二郎(県立広島大)
広島県内ハチクの広域一斉開花について
○講演
10:00~11:45 小林幹夫先生(宇都宮大学名誉教授)
小林竹類研究房での研究を通じたタケ亜科植物の分類学での課題と将来のタケ研究者に期待すること
■現地見学会
日時:2024年12月14日(土) 13:00(JR宇都宮駅西口集合)-18:20(若山農場で現地解散)
場所:若竹の杜 若山農場(路線バスで移動の予定)
参加費:1,800円(入場料・竹器でお抹茶)+560円(宇都宮駅からのバス運賃・行きのみ)
若山農場までお車でお越しいただき、現地で合流することも可能です。
【参加・発表申込み】
研究発表・講演会・現地見学会の申し込みは12月9日(月)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。研究発表・講演会は、会場施設の利用規約の関係で、事前申し込みをいただいた方以外の入館ができません。必ず参加申込をお願いいたします。申込締切を少々延長しました。
申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/1aJpxYkK2G5YnCtC63g32yQYhhs2JnyFQTU9xjD-GWSY/
竹林景観ネットワーク第34回研究集会のお知らせ(第2報)
下記の通り、竹林景観ネットワーク第34回研究集会&エクスカーションを2024年12月14日~15日に栃木県宇都宮市で行います。
12月14日(土)午後 現地見学会(若竹の杜 若山農場の見学を予定)
12月15日(日)午前 研究発表・講演会
■研究発表・講演会
日時:2024年12月15日(日)9:20~11:45
開催方法・場所:宇都宮市中央市民活動センター404学習室(定員35名)
参加費:無料
プログラム(予定)
9:20~10:00 研究発表(2件)
10:00~11:45 講演 小林幹夫先生(宇都宮大学名誉教授)
「小林竹類研究房での研究を通じたタケ亜科植物の分類学での課題と将来のタケ研究者に期待すること」
■現地見学会
日時:2024年12月14日(土)13:00(JR宇都宮駅西口集合)-18:20(若山農場で現地解散)
場所:若竹の杜 若山農場(路線バスで移動の予定)
参加費:1,800円(入場料・竹器でお抹茶)+560円(宇都宮駅からのバス運賃・行きのみ)
若山農場までお車でお越しいただき、現地で合流することも可能です。
【参加・発表申込み】
発表の申し込みの締め切りは2024年11月30日(土)です。研究発表・講演会・現地見学会の申し込みは12月7日(土)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。
発表形式は対面での口頭発表形式とします。研究発表補助金採択者を優先する予定です。
口頭発表は、各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。下記URLよりお申し込み下さい。
申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/1aJpxYkK2G5YnCtC63g32yQYhhs2JnyFQTU9xjD-GWSY/
竹林景観ネットワーク第34回研究集会のお知らせ(第1報)
竹林景観ネットワーク第34回研究集会のご案内です。
日時:2024年12月14日(土)・15日(日)
場所:宇都宮市中央市民活動センター(栃木県宇都宮市) ほか
プログラム
12月14日(土)午後 現地見学会(若竹の杜 若山農場の見学を予定)
12月15日(日)午前 研究発表・講演会
対面とオンラインでの参加を併用したハイブリッド開催をでの実施を予定しております。15日の講演会では、宇都宮大学名誉教授の小林幹夫先生にご講演いただく予定です。このため、通常の研究発表は2件程度とさせていただき、募集中の研究発表補助金採択者を優先する予定でおります。
竹林景観ネットワーク第33回研究集会が終了しました
竹林景観ネットワーク第33回研究集会&現地見学会を2024年7月27日~28日に香川県で行いました。
初日の研究発表会・総会は、香川大学農学部の教室で対面とオンラインのハイブリッド形式で実施されました。発表は口頭発表3件、ポスター発表1件でした。竹林景観ネットワーク会員の現地参加者は5名でしたが、講演は香川大学農学部先進科学セミナー「タケ類の開花のメカニズムと適応的意義」も兼ねて行われ、香川大学の学生約25名が聴講してくれました。
翌日は現地見学会として、香川県内のハチク開花地を巡りました。大川町では6~7年前に開花したハチク林がすでに開花したことがわからないくらいまで回復している様子や、東かがわ市の馬篠地域で今年開花したハチクを見学しました。
香川大学の小林剛先生、ご対応くださったみなさま、ありがとうございました。
竹林景観ネットワーク第33回研究集会のお知らせ(第3報)
下記の通り、竹林景観ネットワーク第33回研究集会&エクスカーションを2024年7月27日~28日に行います。
2024年7月27日(土) 研究発表会・総会(香川大学農学部、対面&オンライン)
2024年7月28日(日) 現地見学会(香川県内のハチク開花跡地ほか、対面のみ)
■総会
日時:2024年7月27日(土)13:30~14:00
場所:香川大学農学部(三木キャンパスDS304教室)、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。
■研究発表会
(香川大学農学部先進科学セミナー「タケ類の開花のメカニズムと適応的意義」)
日時:2024年7月27日(土)14:00~16:20
開催方法・場所:香川大学農学部(三木キャンパスDS304教室)、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。
参加費:対面500円
○講演
(香川大学農学部先進科学セミナー「タケ類の開花のメカニズムと適応的意義」)
14:00~ 小林 剛(香川大学)
イントロダクション:120年ぶりのハチクの開花から考える植物の有性・無性繁殖の意義
14:30~ 鈴木重雄(駒澤大学), 小林剛(香川大学), 小林慧人(森林総研関西), 久本洋子(東京大学), 福島慶太郎(福島大学), 和田譲二(緑と水の連絡会議)
石見銀山石銀集落跡におけるハチク開花の経過
15:10~ 久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科秩父演習林)
タケ類の開花までの年数を制御するメカニズムの研究の紹介
○ポスター発表(15:50~16:20)
糟谷信彦*・藤木健太・宮藤久士(京都府大院・生命環境)
ウンモンチクの斑紋の出現タイプ
■懇親会
日時:2024年7月27日(土) 17:30~19:30
場所:三木町 すし富 (15名程度まで)
参加費:5,000円(予定)
■現地見学会
ハチク開花地の更新状況の見学
日時:2024年7月28日(日)9:30-13:00
場所:高松市および東かがわ市を予定(車乗り合いで移動の予定)
(集合場所は、27日に参加者で調整)
参加費:車同乗で移動される場合は、レンタカー代を参加人数で割ります(3,000円ほどを予定)。
【参加・発表申込み】
発表の申し込みの締め切りは2024年7月15日(月)です。懇親会・現地見学会の申し込みは7月20日(土)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。
研究集会への参加は、前日までにお申し込み下さい。準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
発表形式は対面またはオンラインでの口頭発表形式、またはポスター発表形式とします。口頭発表は、各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。ポスター発表は、会場壁面に掲出し、ポスター発表時間にディスカッションをおこなえるようにします。いずれも、下記URLよりお申し込み下さい。
※ 一部または全ての口頭発表を香川大学大学院の学生が公聴可能な形式とさせていただきます。公聴をとくに希望しない場合には入力フォーム内でその旨を事前にご連絡ください。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1SdM5jSND3UrRN4PpuRDt7RAlGED0SRe6kfq-ylLF-5o
竹林景観ネットワーク第33回研究集会のお知らせ(第2報)
下記の通り、竹林景観ネットワーク第33回研究集会&エクスカーションを2024年7月27日~28日に行います。
発表申し込みの期間が短くなっておりますが、ふるってご参加下さい。
2024年7月27日(土) 研究発表会・総会(香川大学農学部、対面&オンライン)
2024年7月28日(日) 現地見学会(香川県内のハチク開花跡地ほか、対面のみ)
■総会
日時:2024年7月27日(土)13:30~14:00
場所:香川大学農学部、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。
■研究発表会
日時:2024年7月27日(土)14:00~(16:30)
開催方法・場所:香川大学農学部(三木キャンパスDS304教室)、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。
参加費:対面500円
■懇親会
日時:2024年7月27日(土) 17:30~19:30
場所:三木町 すし富 (15名程度まで)
参加費:5,000円(予定)
■現地見学会
ハチク開花地の更新状況の見学
日時:2024年7月28日(日)9:30-13:00
場所:高松市および東かがわ市を予定(車乗り合いで移動の予定)
(集合場所は、27日に参加者で調整)
参加費:車同乗で移動される場合は、レンタカー代を参加人数で割ります(3,000円ほどを予定)。
【参加・発表申込み】
発表の申し込みの締め切りは2024年7月15日(月)です。懇親会・現地見学会の申し込みは7月20日(土)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。
研究集会への参加は、前日までにお申し込み下さい。準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
発表形式は対面またはオンラインでの口頭発表形式、またはポスター発表形式とします。口頭発表は、各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。ポスター発表は、会場壁面に掲出し、ポスター発表時間にディスカッションをおこなえるようにします。いずれも、下記URLよりお申し込み下さい。
※ 一部または全ての口頭発表を香川大学大学院の学生が公聴可能な形式とさせていただきます。公聴をとくに希望しない場合には入力フォーム内でその旨を事前にご連絡ください。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1SdM5jSND3UrRN4PpuRDt7RAlGED0SRe6kfq-ylLF-5o
■参考情報
・香川大学農学部へのアクセス
アクセス案内 | 香川大学農学部 (kagawa-u.ac.jp)
・すし富へのアクセス
「すし富」(木田郡三木町-寿司-〒761-0612)の地図/アクセス/地点情報 – NAVITIME
・高松市の宿泊
高松市のホテル・旅館 – 宿泊予約【じゃらんnet】 (jalan.net)
・農学部からの最寄りの宿(トレスタ白山)
香川県三木町|屋島灘温泉トレスタ白山|公式|希少糖と苺の里 (tresta.jp)
・会場近隣のタケ類に関わる情報
瀬戸内の伝統工芸士を訪ねて。~香川県・竹一刀彫~ – 瀬戸内の民家-SETOUCHI MINKA
バンジョイ塾(竹の学校) |スポット・体験|香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット (my-kagawa.jp)
120年に一度咲くクロチク 三木町のうどん店の敷地で開花 – 高松経済新聞 (keizai.biz)
竹林景観ネットワーク第33回研究集会のお知らせ(第1報)
竹林景観ネットワーク第33回研究集会のご案内です。
日時:2024年7月27日(土)・28日(日)
場所:香川県木田郡三木町
7月27日(土)午後 研究発表会・総会(香川大学農学部)
7月28日(日)午前 現地見学会(高松市、東かがわ市のハチク開花地)
詳細が決まりましたら随時HPにてご案内します。
竹林景観ネットワーク第32回研究集会が終了しました
竹林景観ネットワーク第32回研究集会を2023年12月16日(土)にハイブリッド形式で行いました。参加者は対面18名とオンライン15名でした。門松から遺伝子までタケに関する幅広い発表で多くの質問があり最後は時間が足りないほどでした。
翌日のエクスカーションは参加者10名でした。富士竹類植物園では、柏木治次さんにご説明いただきながら多様な竹をじっくり見学しました。皆さんのタケへの興味が尽きず、構内の半分と資料館を見学したところで残念ながら時間切れとなりました。お昼にはオオバヤダケの葉のお茶もいただきました。午後は、田中義朗さんのご案内でトライアルパーク蒲原の竹チップ舗装を見学し、蒲原宿の街歩きを楽しみました。
風が強い日でしたが、富士山も綺麗に見えて素晴らしかったです。
西山さんや柏木さんはじめとしたご準備・ご対応くださったみなさま、ありがとうございました。
竹林景観ネットワーク第32回研究集会のお知らせ(第3報)プログラム
下記の通り、竹林景観ネットワーク第32回研究集会&エクスカーションを2023年12月16日~17日に静岡県三島市とその周辺で対面&オンライン形式で行います。
2023年12月16日(土) 研究発表会・懇親会(対面&オンライン)
2023年12月17日(日) エクスカーション(対面のみ)
■研究発表会
日時:2023年12月16日(土)13:15~16:30
開催方法・場所:三島市民文化会館第2会議室、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。対面は定員35名
参加費:無料
○プログラム
12:45 開場
13:15~14:30 口頭発表(前半)
13:15~13:40 小林慧人、小笠真由美、山下直子(森林総研関西):異なる光条件下におけるモウソウチク実生の成長と光合成特性(オンライン)
13:40~14:05 久本洋子(東京大学秩父演習林)・綱本良啓(北海道立総合研究機構)・小林慧人(森林総合研究所関西支所)・福島慶太郎(福島大学農学群)・鈴木重雄(駒澤大学文学部)・小林剛(香川大学農学部):120年ぶりの開花期にあるハチクの遺伝構造解析
14:05~14:30 鈴木重雄(駒澤大):上高地徳本峠登山道周辺におけるシナノザサの開花
14:30~14:55 ポスター発表
西山典秀*(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所)、小林慧人(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所)、笹原千佳(合同会社 Bamboo Salon)、大谷悠巴(合同会社 Bamboo Salon):竹サロンのこれまでとこれから
荻田信二郎(県立広島大・竹林整備プロジェクト):都市近郊竹林との共創 ~広島市南区仁保の取組~
14:55~15:05 休憩
15:05~16:45 口頭発表(後半)
15:05~15:30 鷺島悠人(国際基督教大学学生):学生に身近な竹林管理を目指して、国際基督教大学「昼休みに竹を切る会」の紹介
15:30~15:55 大谷悠巴(合同会社Bamboo Salon):門松における竹の形態
15:55~16:20 柏木治次(株式会社エコパレ):竹の魅力を生かす
16:20~16:45 宮坂里司(みらい建設部):みら建の竹林活動
17:00 会場完全撤収
■懇親会
日時:2023年12月16日(土)17:30~19:30
場所:沼津魚がし鮨 三島大社通り店(静岡県三島市大社町14-3) 20名程度まで
参加費:5,000円(予定)
■エクスカーション
日時:2023年12月17日(日)9:15(JR三島駅北口集合)-15:30(JR新富士駅富士山口解散)
場所:富士竹類植物園、トライアルパーク蒲原の見学(マイクロバスで移動の予定)
参加費:4,000円(予定) 定員は27名
【参加申込み】
発表の申し込みは締め切りました。懇親会・エクスカーションの申し込みは12月9日(土)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。
研究集会への参加は、前日までにお申し込み下さい。準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
【発表について】
発表形式は対面またはオンラインでの口頭発表形式、またはポスター発表形式とします。口頭発表は、各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて25分を予定しています。ポスター発表は、会場にパネルに掲出し、ポスター発表時間にディスカッションをおこなえるようにします。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1V4Y-a7hsRxLWbVouHvLMsoHytELhkGPqVojAQ8FECI0/